2021.2.17 2022.5.9
MBA(経営学修士)とは?国内MBAの入試難易度と卒業までについても解説
54,543 PV
欧米を始めとした海外MBAはもちろん、近年では日本国内でもMBA(経営学修士)を取得しているビジネスパーソンの方が増えています。
今回はMBAとはどのようなものなのか、国内MBAの入試難易度と卒業までについてご紹介いたします。
目次
MBA(経営学修士)とは
MBAとはMaster of Business Administrationの頭文字の略称です。
日本では経営学修士や経営管理修士と呼ばれ、経営学の大学院修士課程を修了すると授与される学位になります。
ただし、医師や弁護士、公認会計士のような国家資格とは異なります。
MBAは19世紀末アメリカで登場した、経営の近代化を進めるため企業経営を科学的アプローチによって捉えた高等教育コースのことです。
最初のビジネススクールであるウォートン・スクールが1881年に設立され、1920年代には状況分析と経営判断の能力を訓練するケースメソッド(ケーススタディ)という教育アプローチをハーバード・ビジネス・スクールが開発し、多くのビジネススクールに採用されるようになりました。
日本では1962年に創立された慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)が最も歴史のあるビジネススクールであり、現在では全国の国公立ならびに私立の大学院でもMBAコースが開講されています。
日本のビジネススクールでもKBSを始めケースメソッドを取り入れている場合が多いですが、ハーバード・ビジネス・スクールが開発した教材を日本語訳したものも多く使用されており、影響を受けていると言えるでしょう。
MBAで学ぶ意義とは
MBAで学ぶ意義の一つとして、ゼネラリストとしての企業経営に関する知識を得ることにより、将来の経営者的なポジションに向けた準備ができることが挙げられます。
例えば日本の場合、時代が変わりつつあるとはいえ多くの大企業がある程度の年功序列を採用しています。
そのため、比較的高い年齢の時に部長や役員といった経営ポジションに就く傾向が見受けられるでしょう。
日本企業のマネジメントの実態として、一つの職能を極め、経験を積んでいったその先に経営者としてのポジションがあります。
一つの職能とは、営業なら営業だけ、製造なら製造だけをするということを指しますが、経営者というのは営業や製造、会計や経理などあらゆる職能をある程度は把握した上で意思決定が求められる仕事です。
つまり、一つの職能を突き詰めただけでは、正しい意思決定はできないということです。
MBAではその全ての職能に関する知識をある程度身につけることができます。
全ての職務を経験によって学ぶというのは難しいですが、MBAはその実務で学ぶことができない職能に関して学ぶ機会であり、将来経営的なポジションに就いた時に全社的な視点で的確な意思決定をする手助けになります。
以上のように、経営のゼネラリストとしての知識やスキルが得られるのがMBAであり、将来的に経営のポジションを担うビジネスパーソンに人気となっています。
ただし、MBAでは実務を行うわけではないことから、あくまでも広く浅い知識が得られるという点も見逃せまん。
業界や企業規模にもよりますが、会社がお金を支払ってMBAに行く企業派遣制度を導入している企業も見受けられますので、自社で行っているかどうか確認してみることもおすすめです。
MBAを取得するメリットとは
MBAを取得するメリットは先ほど説明した通り、ゼネラリストとしての経営者に関する知識を獲得し、将来の経営的なポジションに就いた時の準備ができる点に加えて、人脈ができるというメリットがあります。
国内のMBAに通っている方は多くの人が日本でビジネスを行っている方であり、その場合直近で活かせる人脈も重要になります。
日本で様々な業界の人と人脈ができるというのは国内MBAの大きなメリットの一つだと言えるでしょう。
例えばIPOを目指しているベンチャー企業の社長や経営陣の方であれば、IPOはそれなりの資金が必要となるため、資金調達をMBAの先輩や後輩、同期などに声をかけたり、教授からベンチャーキャピタルを紹介して貰うというケースがあります。
また、同じ学校の中で一緒に働きたいという方をお誘いして入社してもらうことも珍しくありません。
このようにMBAでの人脈が縁を結び、今まででは実現することができなかったようなビジネスを成立させている事例は多くあります。
私もMBAに行った後に起業をしましたが、取引になっている場合もあれば相談などを行う場合もあり、役に立っていることも多いです。
国内MBAの入試の難易度
国内MBAの入試内容として、志望理由書や研究計画書といった出願書類が課せられており、この書類が合否を分ける上で非常に重要になります。
特に研究計画書に関しては、自身の実務経験から見つけた問題意識を研究テーマにする必要があるため、深い思考力が必要になると考えられます。
京大や東工大、一橋、早稲田などの大学院では小論文も課せられるため、普段論理的な文章を書くことをしていない方はある程度の訓練を積まなければ、時間内に書くことは難しいかも知れません。
また時事問題に関する問題や経営学の知識、論理的思考力がこの小論文に求められ、経営学の知識がない方は、基礎的な経営学の知識を学ぶ必要があります。
書類と筆記試験が終わると二次試験として面接があります。
国内MBAの面接は就職の面接とほぼ同じであり、最終面接的な位置付けと考えてもらってかまいません。
内容としてはなぜビジネススクールに行きたいのか、学校の風土とあっているか、日々の仕事における問題意識の有無、そして他の学生との違いなどが問われます。
ただ東工大や一橋、横国などと言ったようなのアカデミック系の国内MBAの場合は、研究に関して深く質問される場合もあるので、研究計画書に書いたことはしっかり答えられるように準備することが大切です。
他にも、多くの受験生が気にしているのが英語力に関してです。
神戸、一橋などは英語の試験が課せられているため、試験の対策をしっかりする必要があります。
TOEICのスコア添付が必須の場合700点以上はあった方が有利かもしれません。
TOEICが任意添付の大学院はTOEICのスコアはそれほど重要ではありませんので400~500点でも合格している人もいます。
国内MBAの入試の倍率は近年高まっている
2016年の日経キャリアマガジンの調査結果によると、国内MBA大学院48コースの入試倍率の平均が1.64倍ということですから、それほど倍率が高いわけでは無いため、入試の難易度もそれほど高くはないということが言えるかと思います。
この1.64倍というのは平均値であり、分散や標準偏差が表示されていませんので、倍率のバラツキがどのくらいあるかは不明です。
そこで一部の大学院は入試倍率を公表していますので、倍率が高い大学院を入試難易度が高いと解釈し、ここでは倍率が高い大学院を紹介します。
年によって倍率はバラバラですが、平均的に倍率が3倍前後の大学院は、国公立では京都大学、神戸大学、兵庫県立大学、筑波大学、都立大学、横浜国立大学、一橋大学、東京工業大学などが、入試倍率は3倍前後だと思われます。
また私立では慶應義塾大学、早稲田大学は入試倍率が3倍前後になっています。
直近の傾向としては新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか海外MBAに留学するのが難しいケースも増えているため、国内MBAの中でも人気の学校では倍率が5倍以上になっているところも見受けられます。
国内ビジネススクール(MBA)入学対策予備校・塾 MBAゼミナールについて
弊社にて国内ビジネススクール(MBA)の入学対策予備校・塾として【MBAゼミナール(https://mba-seminar.com/)】を開始いたしました。
近年は新型コロナウイルスの影響もあり、海外ビジネススクールに行けなかった方が国内ビジネススクールを選択しているケースも多く、人気校を中心に倍率が上がっている傾向があります。
講師はすべて国内外のMBA保有者のみで、入学対策はもちろん、入学後からキャリアアップまで中長期的な視点を持って一人一人に寄り添うことが特徴です。
MBAゼミナールの強み
国内外のMBAを取得している実力講師陣
MBA受験に関するノウハウ、提出書類、経営学の知識、面接対策などをわかりやすくお伝えいたします。
オフラインとオンラインを組み合わせたハイブリッド
オフラインでの講義や面接対策と合わせて動画やメッセージなどのオンラインと組み合わせて効率良く学ぶことができます。
入学対策はもちろん中長期的なキャリアアップを支援
入学対策はもちろん、入学後やキャリアアップに繋がるスキルやネットワーク構築を支援いたします。
国内ビジネススクールに入学を検討している方には無料説明会、無料講義を実施しておりますので、ご関心ありましたらお問い合わせいただければと思います。
入学後の単位取得の難易度
私立は入学後の単位取得や卒業の難易度に関して、難易度は低いと思います。
MBAは基本的に、大学同様ほぼ100%に近い確率で卒業できることが多いです。
例えば慶應義塾大学は1年次から2年次に進級する際、一定の得点に達しない方は退学になるのですが、2017年の退学者は2.1%、 2018は0%と、ほぼ全員が進級していることがわかります。
また早稲田大学もほぼ全員が2年間で卒業しているため、私立大学はそれほど入学後の単位取得や卒業の難易度は高くないと言えます。
国公立では卒業には一定のハードルがあり、2年間で卒業できない人もけっこうな数がいる大学として、筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻が知られています。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻は卒業において、ハードルの高いアカデミックな修士論文を書く必要があるため、2年で卒業できない人もいます。
京都大学、神戸大学、都立大学、一橋大学に関しましては、筑波大学のような2年間で卒業できなかったという声は少なく、卒業におけるハードルはそこまで高くはないと考えられます。
多くの学生は卒業に必要な21単位の授業を1年時に履修を終えます。そして2年次にプロジェクト研究論文だけの履修をするという形が最も一般的な履修パターンです。
例えば昼間は仕事をして平日の夜や土日に通うパートタイムMBAの場合、1年目には週3~4日は通学する必要があり、平日の夜18時50分から週2~3日、土曜日は丸1日9時から通学をする学生が多いです。
2年次になるとプロジェクト研究論文や修士論文などがメインとなりますので、1年時よりは通学が減る場合が多いのではないでしょうか。
仕事が忙しくなってしまい、なかなか授業に出席ができなくなるため卒業が2年間で出来なくなってしまう方は一定数見受けられます。
キャリアを見据えてMBAの取得を考えてみよう
MBAはあくまでも学位であり、国家資格ではないことをご紹介いたしました。
そのためMBAが必須の業界や職種というものは存在しませんが、自身のキャリアアップを目指したりネットワークを強めるという意味で通われている方が多いです。
MBAには海外MBA、国内MBAもあればフルタイムもパートタイムあり、学校によっても特徴が全く違いますので、自身のキャリアを見据えてMBAの取得を考えてみましょう。
RECOMMEND
-
2020.6.6
MBA(ビジネススクール)の留学生が採用されるまでのフローと選考ポイント
-
2020.6.8
MBAはもう古い?欧米で注目のハイパーフォーカスマスターについて解説
-
2021.9.24
転職の際に給与交渉は行うべきかどうかについて解説
-
2021.9.19
35歳の壁は本当?35歳からの転職を成功させるために
-
2021.3.10
ベンチャー企業のCFOに向いている人材と求められる能力とは
-
2021.2.25
転職を成功させるために重要な職務経歴書の書き方のポイントとは
-
2021.3.10
「VUCA(ブーカ)」の意味とは?VUCAの時代に求められる人物像とは
-
2020.6.11
外資系企業における代表的な役職名と役割について解説